資本論から国体論まで

論壇チャンネル
「ことのは」

Top Image Created by 八木幣二郎

令和7年4月11日(金)の番組


日時:2024年4月11日(金)配信予定

配信形式:動画配信

番組名:「日本文明」研究フォーラム 2024年度第三回書評コロキアム:佐伯啓思『神なき時代の「終末論」』

出演者:佐伯啓思(京都大学特任教授)、藤本龍児(帝京大学教授)、川端祐一郎(京都大学准教授)

※この放送はメンバーシップ会員限定動画となります。

佐伯啓思

1949年、奈良生。思想家。京都大学特任教授。雑誌『ひらく』(A&F社)監修。主な著書に『隠された思考』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)、『「アメリカニズム」の終焉:シヴィック・リベラリズム精神の再発見へ』(中公新書、2014年)、『イデオロギー/脱イデオロギー』(岩波書店)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞受賞)、『「市民」とは誰か:戦後民主主義を問いなおす』(PHP新書)、『倫理としてのナショナリズム:グローバリズムの虚無を超えて』(NTT出版)、『日本の愛国心:序説的考察』(NTT出版)、『自由と民主主義をもうやめる』(幻冬舎新書)、『西田幾多郎:無私の思想と日本人』(新潮新書)、『さらば、資本主義』(新潮新書)、『経済成長主義への訣別』(新潮選書)、『「保守」のゆくえ』(中公新書ラクレ)、『近代の虚妄:現代文明論序説』(東洋経済新報社)、『死に方論』(新潮選書)、 神なき時代の「終末論」 現代文明の深層にあるもの (PHP新書)など。

藤本龍児

1976年、山口県生。社会哲学・宗教社会学研究者、帝京大学教授。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。主な著書に『アメリカの公共宗教:多元社会における精神性』(NTT出版)、『「ポスト・アメリカニズム」の世紀:転換期のキリスト教文明』(筑摩選書)、共著に、『現代社会論のキーワード:冷戦後世界を読み解く』(ナカニシヤ出版)、『宗教と社会のフロンティア:宗教社会学からみる現代日本』(勁草書房)、『宗教と公共空間:見直される宗教の役割』(東京大学出版会)など。訳書にホセ・カサノヴァ「公共宗教を論じなおす」『宗教概念の彼方へ』(法蔵館)など。佐伯啓思監修の言論誌『ひらく』(A &F)の編集協力者。

川端祐一郎

京都大学大学院工学研究科准教授。専門は都市工学。雑誌『表現者クライテリオン』編集委員。筑波大学社会学類卒業、京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。東京一極集中の緩和策、オートバイ利用者の心理、娯楽文化が市民の幸福感に与える影響などに関する実証研究に従事。

会員登録
(サブスクリプション)

月額1,190円/690円

1,190円プランは全ての番組を無制限に視聴可能
690円プランは番組を放送日から12ヶ月間視聴可能

2025年4月以降放送予定の番組

佐伯啓思
(京都大学特任教授)

動画配信

2025年4月11日放送予定

「日本文明」研究フォーラム

佐伯啓思『神なき時代の「終末論」』

※番組内容については事前に変更する場合がございます。

髙橋史朗
(麗澤大学特別教授)

動画配信

2025年4月25日放送予定

髙橋史朗

髙橋史朗オーラルヒストリー②

※番組内容については事前に変更する場合がございます。

杉谷和哉(岩手県立大学専任講師)

動画配信

2025年5月以降放送予定

杉谷和哉

番組名未定

※番組内容については事前に変更する場合がございます。

関西大学東京センター × 論壇チャンネルことのは

関大論壇シリーズ:データで見えなくなる世界〜戦争・ケア・大学〜
公開対談 2024年10/4(金)開催(終了)

会田弘継×三牧聖子:Z世代のアメリカ大統領選
─新黒船の時代Vo3
公開対談 2024年1/11(木)開催(終了)

山西良典×小沢高広:人工知能とエンタメの最前線
公開対談2023年9/25(月)開催(終了)

江崎道朗×飯山陽 公開対談 2023年7/12(水)開催(終了)



谷口功一×佐々木俊尚 公開対談 2023年5/17開催(終了)



小泉悠×小谷賢 公開対談 2023年6/16開催(終了)

三橋TV × 論壇チャンネルことのは

【三橋貴明×中野剛志×古川雄嗣】世論を支配する力「教育」の危機〜なぜ教育改革は止まらないのか?(三橋TV×論壇チャンネル「ことのは」コラボ企画)

新潮社 × 論壇チャンネルことのは

株式会社ことのはコーポレートサイト